生産者の松岡数人氏は大阪府堺市の出身で、山梨大学にてブドウ栽培や、発酵,醸造の基礎を学びます。
大学卒業後は、静岡県伊豆市の中伊豆ワイナリーに2000年から15年間勤務し、醸造責任者を務めました。
2015年からは山梨に移住し、ペイザナ農事組合法人に加入し、2015年秋、中原ワイナリーにてドメーヌ・ポンコツとして初めての仕込みを行います。
立ち上げを決意したきっかけには、ドメーヌ・オヤマダの小山田氏との出会いがあります。
松岡氏は、2005年頃に樽の販売業者が企画したフランスへのツアーで、小山田氏と出会いました。
外部との情報交換があまりなかった松岡氏にとっては、このツアーが色々なことを考えるきっかけになったといいます。
その後、中伊豆ワイナリーでワイン造りをしているうちに疑問に思ったことなどを、小山田氏に質問するなどして交流を深めていきました。
二人とも同時期にビオディナミにチャレンジしていることなどを見ると、お互いが良い刺激になっていたことがうかがえます。
その後は、松岡氏は自身の勉強のため、山梨で小山田氏と共に月に1回程度作業をするようになりました。
その間に栽培から醸造までを自ら行うペイザナという存在を知り、彼らの考え方に共感した松岡氏は、
2012年頃に小山田氏に対して、ゆくゆくは山梨に移住してペイザナに入りたいという話をしました。
既に松岡氏の造るワインを知っていて、ブドウ造り、ワイン造りに自らと近いものを感じていた小山田氏は、快くその話を受け入れました。
そして2015年の植え付けのタイミングで山梨に移住することを決心しました。
【松岡数人という人】
松岡氏は、既に市場にあって自分が飲みたいと思うものがあっても、それを造りたいとは思わないそうです。
既にあるものを造る必要はないと思っていて、どこにもない美味しいものを造ることを目標としています。
小山田氏との出会いと重なっていたこともあり、自然派を意識し始めたきっかけになっています。
なぜ長野や北海道ではなく山梨だったのかというと、ペイザナがそこにあったというのがその理由としてとても大きい。
松岡氏は場所よりも一緒に仕事をする人が大切だと思っています。
ワインとブドウは人が造るものであり(ワインに人柄が表れるということではなく)、
造り手側として、魅力的な仲間の近くで仕事をしたかった。
その中でやれることを探すということが、自分の生き方なのだと。
【このワインについて】
コンセプトは緩い酒質でガラクタなイメージだそうで、子供のガラクタ集めは、大人には価値がわからないが、
本人は宝物を集めているような気持ち。
稀にその中に大人が見てもキラリと光るものがある。
そんなイメージでこのワインは完成した。
ワイン名のジャロピー(jalopy)はポンコツ車という意味で、ワインの持つ「ちょっと価値のあるガラクタ」という
イメージがリンクし名付けられました。
【2016vinは】
デラウェアの醸し。
2016年はデラウェアがよく熟した年。
今回は醸しを2015年よりも長く行っています。
その分プレス後は樽に移すことによって、醸しのニュアンスと柔らかさを両立しています。
前回よりも明らかに数段上の味わいで、松岡氏の経験の豊かさと修正力に改めて感動!
リンゴジャム、オレンジの皮、紅茶、干し柿の香り。
味わいの展開はフラットで、横への伸びが良いです。
タンニンは滑らかで、若いワインながら既に熟成したようなニュアンスを感じます。
角がなく、味も強すぎないので、食事の最初から最後まで通せるワイン。
※こちらの商品はポイント発行対象外となります。
※【必ずお読みください】※
お一人様ドメーヌ・ポンコツの中から1アイテムのみとさせていただきます。
ポンコツ以外のワイン(購入条件のないワイン)も1本以上
お買い上げ頂けますようお願い致します。
1,600円[税抜き]
2016年 |
在庫:
|
---|---|
2015年 |
在庫:
|